どっこい洋裁ブログ

どっこい茶屋の洋裁とごはんブログ

洋裁と弁当・料理のブログです

【洋裁】あずま袋1 好きな大きさで作る為の簡単製図方法図 正方形 弁当袋 マルジェラ mm6【型紙無料】動画有

あずま袋の型紙制作 無料ダウンロード

はじめに

あずま袋 製図 作り方
基本の正方タイプのあずま袋解説です

このブログ記事は、一度は本や動画見て「あずま袋」を作ったけど、自分で型紙を作る事が出来ない、自分の希望した大きさで作りたい。

~そんな縫製経験者用の製図解説となりますので、縫代と縫製解説は省きます。

あずま袋の形態は2種有りますが、今回は基本の「正方形タイプ」の解説になります。

あずま袋関連

持ち手が長い、縦長あずま袋製図はこちら↓

反物で耳ごと使う、あずま袋作りはこちら↓

docoisho4.hatenablog.com

当ブログ制作の解説動画


www.youtube.com

あずま袋の製図の描き方動画です。劇中では底幅20㎝幅のあずま袋を作例としてますが、実際作るとかなり小さいので持ち手を結べないものと思います。

誰でも計算しやすい数字と考慮して幅20㎝としてますのでご注意ください

お勧めの縫製動画

www.youtube.com

このページは製図特化のために、実践的な縫製指示は省き簡略化します。

あずま袋を一度も縫製したことが無い人は上記のような動画やブログを参考に1度作ってみてください。

縫代の始末

あずま袋 作り方
あずま袋 作り方
あずま袋 作り方完成図
ロックミシン処理の縫製手順

縫代の処理は最初に全て三つ折りして合わせ縫いするか、合わせ縫いの後に袋内部の縫代を包み飛んでステッチの2種です。

私が画像サンプル的に作ったものは、最も単純なロックミシンかけて二つ折りしてステッチで固定タイプ。

ロック処理が目立つのでこうった処理はバッグより弁当包み向けですね~。

製図の解説

あずま袋の製図は直角二等辺三角形がベース

基本の形

直角二等辺三角形が原型

あずま袋は正方形が基本の形なんですが、それを構成する原型は直角二等辺三角形となります。

原型である直角二等辺三角形の各長は、あずま袋の各部位の長さに反映されます

理屈より直感で理解したい人はこの記事の終わりにあるあずま袋折り紙を折って下さい。

最速!製図方法

東袋製図
あずま袋製図

クリック&タップで拡大出来ます

図の場合は、3つの正方形を右から折って正方形の下辺を縫い、左も同じように折って上辺縫う方法です。

  1. 作りたい東袋の底幅の長さを〇センチと決める
  2. 底辺が〇センチになる直角二等辺三角形を仮想
  3. その三角形の斜辺の長さ計算サイトで求める
  4. その斜辺の長さで正方形を3つ製図
  5. 製図に合印と縫代付加

この章を読んだだけで理解完了、型紙完成!出来る人はここで終了。

カスタマイズしたいのでより深く知りたい人は、続いて解説等を読んで下さい。

製図の深堀り

底辺でなく、中央の高さを優先して決めたいなら逆算するんだよ

この章では、あずま袋のどの部分が製図のどこに当たるのかを把握する章です

外観サイズとの関係

原型である直角二等辺三角形は、外観サイズに反映されます。

  • 底 辺:あずま袋の底幅と、持ち手頂点の高さ

  • 高 さ:あずま袋の中心の高さ

  • 斜 辺:製図用正方形の辺になります

※これもサクッと理解したい人はこの記事の終わりにあるあずま袋折り紙を参考

物差しで斜辺がわかる
底辺の真ん中から垂直に

直角二等辺三角形の斜辺の求め方で、√計算無しで出来るやり方が有ります。

底辺の真ん中から垂直に線をひき、高さ(底辺÷2)のところをマーキングします

底辺端から高さのマーキングへつないだ長さが斜辺の長さです。

コンビタイプの型紙

正方形が30~35㎝以上になると90~110㎝幅の生地での横幅に収まりにくくなります。

そうなると底をカット、縫代つけた型紙で縫製する事になります。

付録・型紙折り紙

折り紙

赤い点線は折り目で、緑と黄色は縫い合わせる辺です、折ると製図と袋の位置関係が体感できます

/*ページトップ*/

/*目次のおりたたみ*/