着物リメイクファッション
このブログ和服関連特化したページです。洋裁やハンドメイド和小物の画像や作り方が更新追加されます。
大島紬からの結城へ
洋裁の為にリサイクルで大島紬を買うものの、紬好きに見つかって譲渡することになった。継ぎ足しやサイズ直しや裏のカスタマイズで2万くらいかかる。
元手は1500円なので直し料金の方が高い。奥の深い世界ですわ・・。
代わりに同じくリサイクルで結城紬の反物を買う。正絹=シルクの反物が赤貧な私でも買えるくらい安い。
帯写真を撮る
未仕立て、芯無しなの600円帯。洋裁でリメイクするから問題ないんだけど帯芯も欲しかったのでややショック。
太鼓結んで結んで隠れるところにややダメージが有るもの見えるところはそこそこ美品。
ブツ撮り
金糸を光らせないために新品の白いゴミ袋に入れてフォトショで加工
袋に入るので距離がうまく取れないのが難点です。帯の物撮りを模索するのは後程
袋の色はグレーくらいの方が白よりベストです・コーナンいってもないだろうな
ハンドメイド羽織紐
羽織の前を閉じるための紐。ハンドメイドです。
紐って表現があってるのかどうかが微妙。羽織ビーズ?とかちょっと軽い
大島紬をリメイク
この大島は中古で買いました・裏が虫食い穴だらけでした。着付けの記念写真とったのでネックウォーマーにリメイクしました
解く時はマスクして
裏地と表地の密閉空間に古いゴミやほこりがたまってる可能性があるからです、裏地は虫食いとシミがあるので裏地は全て捨てました。解いた大島生地は石けんで手洗いしてゆすぎまいした。染料が水にとけるので他の洗濯物につかないように注意です。すすいだらネットにインして脱水かけました。干して半渇きで取り込んでアイロン賭けた方が皺が取れやすいです!。
裏はアーミー風なボア
暖かいボアを使いました。白や可愛いピンクやらはメイクが付いたとき悲惨なのでアーミー風な色を選びました。
カーテンで作る半幅帯の作り方←NEW!!
バーバリー(風)帯
ミシンで縫って作る、切れ目の無い半幅帯作り方です。バーバリー風味なベージュと濃茶ランダムボーダーのカーテン生地は綿麻混合です。生地は幅約150cmで用尺4m使用です。帯の幅と同量の縫い代がそのまま帯芯となる、芯なしの縫製仕様です。生地は大量にあまりますので、残った布でで更に簡易太鼓帯を製作・こちらはさすがに太鼓側に接着芯を貼ります。
風合いより見栄え重視ならこの帯のような中肉デニム風よりも薄手でパリっとした生地に芯を貼る方が結びやすいと思うのです。
帯生地サッシュベルトの作り方
去年の母の日のプレゼントに帯生地で口折れクラッチバッグを作りました。ショルダーベルトも付属してます。
サッシュベルトの作り方ですが、下手なソーイング雑誌や本を買うなら、市販品の安いの買ってコピーするのがお得です。しまむらGUなら1000円以下で買えます・・が、ただ今2017年冬です。いろんなレディース店のサッシュベルトが在庫処分されています。流行が過ぎて今作っても着用するには遅いかも知れません。
しまむら コーデ で和洋装
しまむらのキャミに同じしまむらのレーススカートをくっつけたリメイク羽織コーデです。
下は丸透けなので付属のペチコートを履くか、パンツ履き忘れないように。刀傘が異様に似合うファッションです
コートに帯をしめる
最後にコートに帯した写真です。