はじめに
猛暑なので冷たい弁当を食べたいと思い、丼型弁当箱で冷やし麺=茹でない麺を食べてみました。
大きさの感想や麺の扱い注意事項をまとめています。
丼型弁当箱データ
サラダや麺が食べやすい丼型弁当箱「カフェ丼」の感想を書きます。今回は保温保冷のないシンプルで安い樹脂タイプのみを紹介します
概要
- 保温保冷性無し
- 中蓋はパッキン付きで汁漏れ防止
- 中蓋外して電子レンジOK
- 家庭用食洗機OK※
※ただし業務用や無理な重ね置き不可
カフェ丼のサイズは2つ
- 小:560ml・直径約11.5高さ11cm 約186g
- 大:840ml・直径約13.5高さ12.5cm 約248g
小サイズ560mlについて
このサイズは女子扱い・可愛いいキャラや絵柄が多い
大サイズ840mlについて
このサイズは男性用を意識してるので渋い色が多くてキャラクター物が無い。
とか言ってたら数年後、ピカチュウ出たよ!ずっとキャラ出なかった840サイズが!
2サイズ大きさ比較画像
540mlサイズと840mlサイズを並べてみました。大きさイメージの為に500mlボトルも置いています。
冷やし麺食べる手順
水でほぐして食べる麺とえいば、「流水麺」ですが、2玉まとめての販売なので、1玉にわけるのが困難です。
なので麺弁当には個包装の「マルちゃんつるやかシリーズ」を使っています。
ただし、つゆは付いてないので100均ボトルにつゆを詰めるか、市販のぶっかけつゆをつかいます。
「流水麺」等、茹でない麺は、水分を吸収しやすいので、麺を水分でほぐすのは、食べる直前にしましょう。
メーカーによってほぐせる麺つゆがついていて、水でほぐす手間を省けるものもあります。
麺を食べるなら840mlサイズ
カフェ丼の麺弁当は麺をほぐしたり混ぜるのにスペースがいります。
余裕をもって食べるためにも使うには大サイズ(840ml)をお勧めします。
保冷バッグと保冷剤
冷やし弁当の移動は保冷剤入り保冷バッグになります。
より保冷を高めたいなら、内部をタオルでくるんだり、保冷バッグもう一つ買って2重にして入れるもありです。
冷凍対対応ドリンクのボトルを取っておいて、ミネラルウォーターを入れて凍らすと、保冷剤兼ドリンク兼ほぐし水になります。
ジャータイプを使わない理由
丼弁当箱は保温保冷効果のあるジャータイプもありますが、私はスルーで樹脂タイプのみす。
理由は以下の通りです。
- 値段が高い
- 本体重い(全樹脂タイプの約1.95倍)
- 一回り大きく、パーツも多い
- レンジや食洗器不可が多い
食堂に冷蔵庫ある場合なら過剰に冷やす必要が無く、レンジが有るなら温め可能なので樹脂タイプで十分なのです。
ランチ場がレンジや冷蔵庫のない環境ならジャータイプ買ってたかもしれません。