丼型弁当箱のカフェ丼レビュー
サラダや麺が食べやすい丼型弁当箱「カフェル」の感想を書きます。今回は保温がない軽量タイプのみを紹介します



カフェ丼・説明書と性能
- 保温無し※1
- 中蓋にパッキンあって汁漏れ防止
- 中蓋外して電子レンジOK
- 家庭用食洗機OK※2
※1)保温タイプは重量があり手入れも違います
※2)業務用や無理な重ね置き不可


サイズは2種類
- 小:560ml・直径約11.5高さ11cm
- 大:840ml・直径約13.5高さ12.5cm 重量:約247g
重さが軽め希望なのと、レンジと食器洗い機に使えるということで、こちらのシンプルタイプを愛用してます。
保温冷ジャータイプは重くて扱いも面倒なので最初からスルーです。
小サイズ・560ml
女性向けなのか色柄が豊富・米は普通盛り・麺は小盛りになります
大サイズ・840ml
男性向けを意識してるので以下の黒ものしかない・デザインに選択の余地無し・緑蓋の洒落てる方が高いです。

スケーター カフェ丼 ランチボックス 840ml 大容量 丼型 弁当箱 風 日本製 PDN9
- 出版社/メーカー: スケーター(Skater)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
2サイズ比較


540mlサイズと840mlサイズを並べてみました。大きさイメージの為に500mlボトルも置いています。
540mlは麺が圧縮
カフェ丼女子対応の540mlサイズに市販のパスタやうどんを1袋入れた場合、上のおかずスペースの容器に麺がプレスされて潰れやすくなります
840mlサイズは野菜盛り盛り
そんなの無理な方は黒くて大きい840mlサイズをお薦めします。
840mlだと上のおかずスペースも広いのでサラダたっぷり入って映えます。
ちなみにこの大サイズは840mlといえどもうどんを2食分入れるとおかず容器が入りません。
沢山食べたい人は下記のような袋麺ごと保冷バッグに収納するしかありません
保冷方法
キンキンに冷えはしませんが、保冷バッグに保冷剤を複数入れればそこそこヒンヤリと召し上がれます。保冷剤の数がないなら、保冷バッグを2重にする、タオルを巻くなど工夫をしてください。
冷凍ボトルとるつやかざるそば
最近は冷凍対応のボトルがあるので水を入れて凍らせます。そして水ですすぐだけでた食べれる・いわゆる流水麺を袋ごと保冷バッグに収納します
冷凍ボトルは飲み物として、保冷剤・麺のすすぎにも使えて便利です


めんつゆとドレッシング
ドレッシングやうどんつゆは100円のコスメミニボトル容器を使用しました。100円なら弁当用液体ミニボトルがあると思うのですが、わざわざ買うのが面倒たっだ為、あまってる新品を使用しました。
お箸忘れやすい仕様
このカフェ丼お箸は付属無しなので箸やフォークなど入れ忘れが無いようにしてください。過去3回忘れてコンビニに走った私です
必見!流水麺の注意!
ゆでずに食べれる流水麺系統は普通の生めん以上に水気を吸い上げますので、前もって水でほぐしてから丼に収納すると、麺がボドボドになります。
流水系麺の場合、袋を未開封にして丼内にそのまま収納して食べるときに開封して水やつゆをかけます。