お手軽・酒粕の甘酒作り方
サラサラとして粒々の入った「飲む点滴」といわれてアルコールを感じない「麹」タイプと生姜をいれて暖まる事に特化したややお酒っぽい「酒粕」タイプの二種あります。
動画で作り方
●いいね!お願いします↓
【甘酒の作り方】ゆっくり解説 酒粕タイプ【ねこねこ日本史】
動画内では京都伏見の酒粕使用となってますが、実際撮影に使用したのは富山の「羽根屋」酒粕です。
まろやかで癖がないクリーミー・本体も美味しいに違いないと思うので次回購入は本体ごとゲットします
画像とテキストで作り方
酒粕のペースト状はすりこぎでぐりぐりするのが一般的ですが面倒なので適当にします
- レンジ容器にお湯と酒粕を入れて電子レンジ弱(300~500w)で2~3分くらい温めます※レンジにお酒や熱燗モードがあるならそれでやるもの手
- 酒かすを味噌をこす網に移して泡立て器でぐりぐりする
- 飲めるくらいダマが無くなったら砂糖を入れる※生姜は好みで
容器が痛まない程度にガスガスしていきます・あとは味噌こしで更に攪拌します
この方法だと完全にダマを消すのは無理なので小指ほど残ったのは我慢してその場で食べるか捨てる事となります。
ミネラル重視で無漂白の砂糖つかったのでちょっと茶色です。
甘酒レビュー


スパークリング 米麹甘酒ラムネ味
100均で2本で100円。実質1本50円
飲む前からわかる・ラムネの主張感・・ラムネ味のカルピスソーダです。甘酒を感じなさ過ぎます。
酒粕べースだったらいけてたかもしれない・おとなの健康食と子供の飲み物を混ぜて誰が喜ぶのかわからないけどチャレンジするメーカーの姿勢はおうえんします。


八海醸造の麹あまさけ
八海乳酸菌有り無しの2タイプありますが、初めて乳酸菌入りを飲みました
酒造りで培った技術でコントロールした麹を使用してすっきりと上品な味わいに仕上げた「麹だけでつくったあまさけ」の品質はそのままに、日本人にも馴染みの深い植物性の乳酸菌を用いて発酵させた、さわやかな酸味で飲みやすい麹のあまさけです。さらに一時的な精神ストレス軽減や血圧を下げる機能が報告されているGABAを配合しました。
すっぱ口
ヨーグルト苦手なんで、甘酒にそんな感じのすっぱさはいらないです。
人間、食べ物食べて血液になるのに約120日・・。ヤクルト的な健康面を実感したいなら3ヶ月くらいのまないとって思うのです
次回はノーマルタイプにトライしたいと思います

- 出版社/メーカー: 八海山
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
すき家 あま酒
ホット&クールが選べて150円!!。通年で売って欲しいですよ。国産米と米麹だけでつくりました。ってなわけで、ベージュカラーの濃厚ドロドロ系なので、小さい子やさらっとオサレ甘酒を期待しないでください。
米ぬかのようなくせがとっても心地いいなんてマニア向けのお味です。リピします!!
森永 スパークリング甘酒


糀と酒かす混合タイプ。発泡してます。寒い・・飲んだらあったまるといった甘酒の利点を捨てきった一品です。
カルピスソーダーとかぶってるし、存在価値は薄利です。黄桜にもあったけど甘酒に発泡要素いらないです
小鼓のこうじ甘酒 甘糀初搾
(あまこうじはつしぼり)と読む。日本酒小鼓で有名な兵庫県の西山酒造の甘酒。
- 原料:米・米こうじ
- アルコール:0
- 無砂糖・無添加
- 製造:桃宝食品
- 販売:西山酒造
糀の癖がややある甘酒です。お米のカルピスっぽく他社に比べたらやや濃い。だがその癖と濃さを利用して旧青汁でおなじみの健康葉野菜ケールをミキサーしました。
青臭さはあるものの・体に良さげな、なかなかのお味になりました。
野菜ジュースの隠し味に濃い目の糀甘酒はいいかもしれません。
黄桜 抹茶甘酒Sparkling
- 原材料:米(国産)・米麹(国産米)・抹茶/酸味料・香料・炭酸ガス
- カロリー:70kcal/100gあたり
- 140g
- アルコール0
冷やして飲むタイプです。京都だし甘酒×抹茶いいんじゃね。と思うかもしれませんが・・生姜が一番だと痛感させられる味です。茶と炭酸イラネ!とは思いますが、メーカーの攻めの姿勢は評価したいところです。
黄桜 優しい米麹甘酒 中瓶
麹タイプですが、すりつぶしているので粒はありません。砂糖不使用・甘さがかなり控えめです。アルコールゼロなのでお酒臭くないタイプです。良く振って飲みましょう
- 麹タイプ
- アルコール0
- しょうが?
サンガリア 冷やしあま酒
こだわりの冷やしあま酒・・安売り自販機で80円と安い※秋に50円に値下がり。ので買いました。
粒々麹がしっかり入ってるので良く振ってから飲んでください。酒っぽい味がややします。夏飲むには飽きが来ない・安いのでリピート3本しました。
- 麹タイプ
- アルコール0
- しょうが?

サンガリア こだわりの冷やし甘酒 缶 190g×30本入 あまざけ
- 出版社/メーカー: サンガリア
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
佐々木酒造 白い銀明水
商品名に甘酒の文字が無くてノンアルコール表示がある。だけども店頭POPでは「甘酒」としっかり描かれてました。甘酒は甘酒なんだよね。
無添加で防腐の為、梅エキス入ってますが、酸味感じずやや塩っけを感じる程度。麹の粒が無いので、お米で作るカルピスのような口当たり。
上品さが完成され過ぎて擦った生姜を入れるなどのカスタマイズができません。
白い銀名水は150ml小瓶サイズ、値段も200円以下ととてもありがたいハードルの低い販売形態です。
- 麹タイプ
- アルコール0
- しょうが無梅エキス有
酒粕クリームあんぱん
阪急のパン屋「フレッズ」と佐々木酒造のコラボ商品・最近は甘酒関連のスイーツが多いものいまいち粕的な味が薄くて不満でしたがこちらはバッチリです
最初の一口で酒粕が口に広まりますが、後にあんこでかき消されるのが残念・あんこ無くてもいいか半分でもいいです。WE LOVE 酒粕
プリオ・ブレンデックス あま酒
伏見・灘と並んで三大銘醸地の東広島市西条の蔵元酒粕を使用。缶飲料です。酒粕の味が濃厚でかなり甘め・甘酒が自販機ホットで販売されるのは極めてまれなんで見つけたら即飲みです
- 酒粕と麹の混合
- アルコール1%未満
- しょうが無し
森永 おうち茶屋甘酒
フリーズドライタイプ。お湯でも冷水でも簡単に溶けます。サラサラして粒もあり、酒粕の匂いももちろんあり。生姜入りタイプは別発売されています。甘さ控えたいなら粉タイプもお薦めです。
- 酒粕と麹の混合タイプ
- アルコール1%未満
- しょうが無し
ショウガ入り
こちらは細切り生姜がフリーズドライで入ってます食感を感じるほどしっかりあるので風邪にはこちらをおすすめします
メロディアン しょうが甘酒
高知県産生姜入りの大人向けタイプの甘酒です。生姜辛さを緩和するためしっかり甘い。風邪ひいたときに良さげな甘酒です。
レンチンできる紙容器入り。蓋をあけてレンジ500wで1分半温めなんですが、ガチで熱くて手でもつこと出来ないので熱いのを飲む人は結局別容器が要ります。
- 酒粕タイプ
- アルコール?
- しょうが有り

- 出版社/メーカー: メロディアン